
越雲龍馬
interview
pollyが11月4日、2ndアルバム『Four For Fourteen』をリリースした。これまでもシーンの趨勢や周りの状況に左右されることなく、常に自らの美学に基づいた表現を続けてきた彼らだが、今作から自主レーベル・14HOUSE.を立ち上げたことで、その純度はより増したように思える。と同時に、これまでで最もその美学に囚われすぎることなく、幅や柔軟さをもたせた創作を実現した作品でもある。以下のテキストは、フロントマンでありコンポーザーである越雲龍馬の単独インタビュー。彼の視点を通し、前作のリリースとツアーからほどなくして訪れたコロナ禍、レーベル設立、アルバムの制作と、この1年に起きたこととその心境を振り返る。
――前作『FLOWERS』のリリースが昨年の後半で、年明けにはワンマンがありました。そこから1年弱、誰しもが思いもよらない、思うようにいかない期間になりましたが、どう過ごしてました?
部屋にいなくちゃいけない瞬間が多かったので、外に出ることもなく、外に出すものもまだ無かったし、何が正しくて何が間違っているのかが分からずに、ずっと一人で頭を抱えていた印象しかないです。前作をリリースしてからも、ワンマンが終わって一回しかライブをできてないまま、すぐそういう期間になっちゃったから、ツアーで得たあれこれを出すどころか、2019年度はツアーを完走して終わってしまって。本当に、バンドがどこに向かっていけばいいのか、どこに向かっていかなくちゃいけないのかが、分からなかった時期が続きましたね。
――本来であれば新譜を出したらそのツアーを回って、イベントや対バンでもその新曲たちを演奏して、返ってきたリアクションに手応えがあったり無かったりして、そこから次に取り掛かるというのが一つのフローですよね。そこが十分にできないまま時間が過ぎていった。
そうですね。ツアーと、ツアーを終えてからのライブって、また違うと思うんですよ。自分たちのツアーと銘打って回っていたので、アウェーっていう感じもなく、ちょっとピリッと背筋を伸ばしながら過ごす日がほとんど無かったし、ふわっと終わった印象というか。その次にやるべきものがないときって、僕はこうなるんだなって思いましたね。
――一人で閉じこもる時間は、テンション的にはかなり沈みました?
沈んでましたね。自主レーベルでやるってなった瞬間でもあったので。そこから突破口が見えたのが、リアレンジしていく作業だったのかなぁ。
――自主レーベルでやるに至ったのは、どういう思いがあったんですか。何かを改善したかったとか、刷新したかったとかで言うと。
これを言うと角が立つかもしれませんが、良い意味で……レーベルに所属していると自分の意見だけじゃなく色んな人の意見があったりして。それによって自分の本当に思っていることがフィルタを通して世に発信されてしまったりとか、あとは自分の意思じゃないことに対して擦り合わせていくことに、違和感を覚え始めてしまったんですよ。
――ああー。
あとは単純に、自分の考えていることや理想像、美学みたいなものを純粋に、直接投げたくなったんですよね。ツアーをやって自分たちでライブハウスに電話したり、スタッフもいない状況でお客さんとコミュニケーションを取っていく中で、なるべくフィルタを通さずに自分で投げるのが本来あるべき形なのかもしれない、それをどうしてもやりたい、みたいに思ったのかな。自分の思い描いているもの――音楽だったりアートワークだったりに対して責任も持ちたくなったし、それを直接届けたときに見てみたいものがたくさんあったから、そういう決断をしました。けっこう、ポジティヴな感じではあるんですけど。
――レーベルに所属している方がやってもらえることは多いけれど、それを自分でやる労力よりも表現の純度を上げることを優先したかったと。
そうですね。やっぱり僕らみたいなバンドは純度が高くないと説得力がないと思うので。それにも気づけたんですよね。
――メンバーとの関係や向き合い方の部分は、『FLOWERS』制作のころから劇的に良くなっていましたよね。
だいぶ、雰囲気は。前作はそこでちょっと無理してる自分もいたんですけど、今は板についたのか、より思ったことはちゃんと言いながらやれてます。何かよくない部分があったとして、ちゃんと「ここは良くないから変えてみようよ」みたいな。今までは「なんでお前が変えれないかというと――」まで言っちゃってたんですよ。
――ああー、わかる気がする。
それは言わなくなりましたね。ちゃんと作品に対して向かい合うようになったというか。人間性に対してというより、自分が思う美学のど真ん中にある作品を作るために、メンバーやチームと接するようになりましたね。
――それだけ信用や信頼も持てている。
そうですね。結構長いことやってきてるので、言わなくてもわかることってお互いあったんだなというのが、一歩引いたときに見えるようになった。指図とかして嫌な雰囲気を出すバンドよりも、みんなで同じベクトルを向いてやっていったほうが、お互いに愛せるなと思ったんですよ。自分たちの作品を自分らが一番最初に愛してあげないといけないし……自分で生きるよりもバンドで生きることを選びましたね。

――そういう変化をしていく中で、『Four For Fourteen』へはどう向かって行ったんですか。
順序でいうと、まずはレーベルを立ち上げること。そのレーベルにチームがあって、そこでそれぞれがどういう役割で今後やっていくことが良いのか、そこで絶対に無理をしないこと。人には向き不向きがあるから、その人に合ったものをそれぞれ妥協せずに真摯にやっていくことから始めていきました。で、そこからアルバムをこのくらいの時期に出そうということになって、逆算していくとアルバムを出すまでにどうしても期間が空きすぎてしまうから、まずは今の自分の心境に近い既存の曲をリアレンジしていこう、というふうになって。
――その段階でいつごろですか。
3月くらいですかね。1月のワンマンが終わって1週間後くらいにメンバーにも「俺はどうしても自主レーベルでやりたいんだ」「付いてきてくれるなら良いんだけど」みたいな話をして、そこからは早かったです。
――ちょうどその後あたりに緊急事態宣言が出たりして。制作的には動けていました?
動いてました。ただ、メンバーとも会えない状況だったので、一旦全部一人で進めるスタイルをとって、データでやり取りして。だからずっと制作モードでしたね。
――さきほど精神的に落ちることもあったという話でしたけど、出来てくる曲にもそれは作用しましたか。
めちゃめちゃ作用したなと思います。新曲は全部その時期に書き始めたんですけど。
――サウンドの方向性は結構振り幅があるというか。美しさの部分とエグみとを、今までは結構分けてたと思うんですけど。
分けてましたね。
――今回それらが同居してる印象があって。その中でも一貫したテーマやコンセプトみたいなものはありました?
一番大きなコンセプトはリリック面なんですけど、人間愛みたいなもの……僕が思う人間愛って恋愛みたいなちょっとキラキラしたものではなくて、生きてるもの/死んでいくものとか、そういうものがあるからこそ、人間には隙間ができたりとか隙間を埋めようとしたりする。その隙間を埋める作業が人間愛だと思っているんですけど。簡単に言うと、浮き輪の真ん中が浮き輪として成立するのか?みたいな。
――はい。ドーナツの穴とかも。
そこを考えることが人間愛、みたいな。隙間を埋めていったり、何かを一つ付け加えたりさっ引く作業が、僕にとっての人間愛だなと思っていて。
――必要最低限じゃない部分、余白みたいなことですか。
はい。必要最低限のものって自己完結できちゃう。でも自己完結じゃなく誰かと生きていくことだったりって、実は無駄なことが多いですよね。だけどその無駄なことを愛せるかどうかとか、その作業に楽しさを覚えたりポジティヴな感情が芽生えたりすることが愛であって。その無駄なものに対して落ち込むこととかが無くなってしまうことが悲しかったりもして。それがあるからこそ人間らしい形になっていくのかな、みたいな。
――“不要不急”という言葉にも通じますよね。そもそもがバンドにしてもそうで、作ろうと思えば一人でも曲は作れるところを――
そうです、バンドでやるっていう。なんだかんだ、僕は面倒くさいのが好きなんですよね。文句はめちゃくちゃ言いますけど、それが今の自分の生きてる意味な気がして。自粛期間でそれが無くなったときに、面白さを全く感じなくて、だからこそメンバーとやる意味ってこれなのか、とか思ったりもしました。それが今回のテーマなのかな。
――なるほどなぁ。
サウンド面に関しては、“らしくないこと”をしないのがテーマで。単純に自分が綺麗と思えたもの、美しく見えたものを純粋に自分の歌とメロディをもって、pollyとして世に出したかった。
――心境面とは別に、技術的な部分では新たに取り入れたことってあります?
結構あります。それこそプログラミング――シンセアルペジエーターとかシンセベースとかエレドラだったりを僕が勉強して取り入れるようになったのと、コードワークをすごく考えるようになりました。メロディにちゃんと合ったコードを鳴らすことが大事だっていう。今まではどっちかというとやりたいサウンドに対してのコード進行という感じだったんですよ。そうじゃなくて今回は歌にあったコード進行の上でやりたいサウンドを出すっていう、ワガママし放題な感じだったんですけど、それがちゃんと形になったのは、音楽を長くやっていくために得た技術がちゃんと出始めたなっていうか。
――あらためて学んだとかでもなく?
あ、でも理論から学びました。「理論なんてクソだ」「そんなのオルタナティヴじゃない」みたいな感じでずっと無視してたんですけど、なんだかんだ海外のバンドとかも緻密だし、計算されてるなと思ったんですよね。ただやりたいことをやるのがロックバンドではないような気がしていて、今は。良い歌を良く聴かせるものが楽器であり、その歌を越えていくのも楽器だなと思ったので、そこに対して何が足りないのかって言ったら僕の場合は理論だったんですよ。メロディラインに関しては昔と大差ないと思うんですけど、聴こえ方が明らかに違うのは、そういうことなのかもしれないですよね。
――それによって、頭の中のイメージをより誤差のない音で鳴らせたり?
そうですね。今作は出来上がった時点では、自分の頭で鳴っているものとわりと100%近いものでした。
――あとはインスト曲も良い感じですね。「ROOM」とか特に。
嬉しいです。結構こだわったので。「ROOM」はあえて楽器とか使ってないんですよ、音階楽器を。声は「Slow Goodbye」をリバースで持ってきてるんですけど、それ以外は全て環境音を混ぜてるんです。僕が部屋の中で混沌としていた状況にそぐうものをちゃんと出せたと思うので。「俺の頭の中、これだぞ」みたいな。インストゥルメンタルは結構気に入ってます。
――今の音楽の聴かれ方的には、アルバムを頭から通して聴く機会は減ってますけど、こういう曲が入っているとなおさら順序通りに聴いてみてほしいなと感じますよね。
本当にそうなんです。あとは今回、全体にノイズを入れていて。わかるかわからないかのノイズからあからさまなノイズまであるんですけど、それも僕の生活の周りの環境音から作って入れていて、そこも聴いてもらえると、僕はもう半歩か一歩くらい、嬉しい気持ちになります(笑)。
――この曲たちが生まれてくる場所の空気感をどことなく入れたかった、とかですか?
そうですね。自分の周りの音が入っていると、よりパーソナルになると思ったんです。といっても、俺のことを分かれよとか、そういうことじゃなくて、単純に自分の身や頭から出たものを僕も再確認したかったし、それを知ってもらえたらいいな、くらいなのかな。環境音やノイズを入れると入れないのとでは僕の中で空気感や聴こえ方が違ったので。それってやっぱり、自分っぽさがより出た瞬間なのかなって。
――気配みたいなことですか。
たしかに。気配ですね、気配。自分が生きてきた痕跡みたいな。
Text by 風間大洋
Photo by Hideya Ishima